『 音楽とディクション(歌唱発音)のページ 』
|HOME|音楽とディクション|講演・出演情報|著書|対訳・講演ライブラリ|蔵書・CD|
このページではヘンデルについて、
オラトリオや宗教曲などの声楽作品について、
またディクション(歌唱発音)について触れていきます。
【
ヘンデル 】 |
![]() |
ヘンデルは1685年ドイツに生まれ、1759年にロンドンで没しました。ドイツ名はGeorg Friedrich Händel(ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル)ですが、イギリス名はGeorge Frideric(Friderickとも) Handel(ジョージ・フリデリック・ハンデル)となりました。今でもドイツでは「ヘンデル」、イギリスでは「ハンデル」と呼ばれています。 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルは、1685年2月23日ドイツ中部の都市ハレに生まれました。バッハは同じ年の3月21日生まれですから、この2人の巨匠の誕生は1ヶ月も離れていないことになります。バッハが一生の間ついに一度もドイツを離れなかったのに対し、ヘンデルは国際的な活躍をしたメトロポリタンな音楽家でした。
|
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
【 オラトリオ 】 |
「オラトリオ」とは ・・・ 独唱、合唱、オーケストラによる劇音楽には「オペラ」と「オラトリオ」があります。オペラのような演技や舞台装置を伴わないもの、つまりベートーヴェンの「第九」のような演奏会形式を前提としたものが「オラトリオ」です。(一般的な大まかな定義です。) * 受難節の前の40日間。聖書によればイエスがエルサレム入城に先立って荒野に赴き、40日間悪魔の誘惑に耐えたという。 実際には宗教劇でないオラトリオも多数ありますし、オーケストラを伴わないもの、独唱なしのもの、合唱なしのものもあり、またバロック期では演技や舞台装置を伴なったものもあったらしい、など「オラトリオ」の定義はあいまいです。
三ヶ尻は古今のオラトリオ作品の紹介に努めるとともに、「オラトリオ東京」(合唱団)やその他の合唱団で実際の演奏に携わっています。
|
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
【 ディクション 】 * 世界各国語で使われる母音、子音、音調など言語の音に関する学問。 三ヶ尻は 英語、ドイツ語、ラテン語 の「ディクション」指導を声楽家・合唱団に行なっているほか、「音楽家の英語入門」「メサイア・ハンドブック」「ミサ曲・ラテン語・教会音楽ハンドブック」「歌うドイツ語ハンドブック」などの著作を通じて声楽曲演奏における「ディクション」の意識の普及・浸透に努めています。
|