NHK-FM「海外クラシック・コンサート」2005/5/15(日)
ヘンデル:「ユダス・マカベウス」ほか司会と解説
トークの内容

放送をお聞き頂いた方、どうもありがとうございました。
同じ演目はおそらくCD発売もされると思いますが(ドイツMP&G社盤)、
既存盤ではロバート・キング盤(英Hyperion社)、堀俊輔/オラトリオ東京盤がお薦めです。
こちらまでどうぞ。公演プログラムには、私のより詳しい解説も載せてあります。

♪ ♪ ♪ テーマ音楽 ♪ ♪ ♪
 こんにちは。海外クラシックコンサートの時間です。
 今日は、「ゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭2004」から
ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」 を中心にお送りします。
公演の録音は、北ドイツ放送協会、ご案内は 三ヶ尻正です。

 ゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭は毎年 北西ドイツの大学都市ゲッティンゲンで開かれ、世界各地から著名な演奏家が集まって、ヘンデル作品を中心にした コンサートやレクチャーなどが行われています。
 音楽祭の起源は、1920年代に この地でヘンデルのオペラの数々が上演された 「ヘンデル・ルネッサンス」とも呼ぶべき時代に遡ります。その後、第2次世界大戦での中断など 山 谷 はありましたが、1980年に芸術監督になった ジョン・エリオット・ガーディナーが古楽・オリジナル楽器の演奏を軸に据えてから 音楽祭も軌道に乗りました。 1991年のシーズンからは指揮者・チェンバロ奏者のニコラス・マッギーガンが芸術監督を務めています。昨年はヘンデルのオペラ2演目、オラトリオ3曲、ほかにも声楽や器楽など20回以上のコンサートが開かれました。

 ヘンデルは1685年ドイツに生まれ、やがてイギリスに移住して、1759年 74歳で没するまでこの国で暮しました。
 ロンドンのヘンデルは 最初イタリア語のオペラで活躍しますが、イギリス人にとってイタリア語は理解できない外国語、やがて人気も下火になります。ヘンデルは50歳を過ぎる頃、オペラからオラトリオへと大きく方向転換し、「サウル」「エジプトのイスラエル人」「メサイア」「サムソン」などの大作を次々と生み出しました。 歌詞は英語、そのときどきに身近なトピックも扱ったオラトリオで、ヘンデルは聴衆の支持を得ることができたのです。

♪ ♪ ♪ (音楽〜「見よ、勇者は帰る」のサワリを流す) ♪ ♪ ♪
See the conq'ring hero comes,

 さて皆さん、この曲はご存知でしょうか?高校野球や大相撲の表彰式でお馴染みの 「勝利を讃える歌」あるいは「得勝歌」ですが、もとはオラトリオ「マカベウスのユダ」で歌われた合唱曲でした。
 この「マカベウスのユダ」 とは古代イスラエルの実在の人物で、旧約聖書外典にその物語が書かれています。「マカベウス」あるいは「マカベア」とはヘブライ語で「鉄のつち槌」「金槌」を意味する あだ名で、ヘンデルは古代の英雄が繰り広げる2つの戦いを、独唱、合唱、管弦楽で壮大な音楽絵巻に仕立て上げました。
 実は1745年、この曲が作曲される前の年に、名誉革命以来 国外逃亡していた 旧王家の一族が内乱騒動を起こし 鎮圧される、という事件がありました。ヘンデルはその翌年、この内乱騒動を古代の戦いになぞらえたドラマとして「マカベウスのユダ」を作曲しました。1746年、ヘンデル61歳のときです。
 初演は年が明けて 1747年春のロンドン、戦勝気分に乗って大成功でした。以後もこの曲の人気は衰えを知らず、ヘンデルが没するまでの14年間に少なくとも54回演奏されています

 作品の舞台は紀元前2世紀のエルサレム。
 当時ここを支配していたシリアは、南のエジプトに対抗するため町の統制を厳しくします。従来黙認されていたユダヤ教への弾圧も始まりました。
 ユダヤ人たちはゲリラ戦で抵抗、 その指導者マタティアスは死にますが、息子の司祭 シモンとその弟 英雄マカベウスのユダのもと、ユダヤ人たちは2度の大きな戦いを経て、一時的ではありますが独立を勝ち取りました。 ヘンデルはこの2つの戦いを3部からなるオラトリオとして作曲しています。


 第1部のあらすじをご紹介しましょう。
 ゆっくりのフランス風序曲に続いて 慌しいフーガが戦いを予感させます。けたたましい、「戦い」を象徴するような動機は後で何度も姿を現します。
 指導者の死を嘆く合唱で幕が上がり、イスラエルの民が次々に悲しみを歌いますが、司祭シモンが敬虔な信仰を取戻そう と訴えると人々の間にも希望が湧いてきます。新指導者として紹介されたマカベウスのユダは 熱狂的に 迎えられました。
 このあと 自由を待ち望む 穏やかなアリアやデュエットが歌われます。ドラマも一服という感じですが、ここには内乱を平定した陣営の 政治的なメッセージが込められているのでしょう。
 やがて 戦いを呼びかける声が上がり、 戦闘気分が一気に高揚します。 兵士たちの合唱「危難をものともせず、敵に襲いかかろう」Disdainful of danger, we'll rush on the foe という曲には、序曲で聞いた 慌しい「戦いの動機」が再び現れています。
 軍勢を見送り、神に勝利を祈る合唱で第1部の幕が閉じられます。

 それではお聞き頂きましょう。
 ヘンデル作曲オラトリオ「マカベウスのユダ」第1部

 イスラエルの女 ソプラノ オリガ・パシフニク
 イスラエルの男 アルト フランツィスカ・ゴットヴァルト
 マカベウスのユダ テノール イアン・ペイトン
 司祭シモン バス クラウス・メルテンス
 合唱 ケルン室内合唱団
 管弦楽 コレギウム・カルトゥシアヌム
 指揮 ペーター・ノイマン。
 2004年5月30日 ゲッティンゲン市立ホールでのライブ録音です。

♪ ♪ ♪ 第1部の演奏 〜 48分30秒 ♪ ♪ ♪
 ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」 第1部をお聞き頂きました。

 舞台装置も 演技も使わないオラトリオではありますが、 冒頭 沈痛な追悼シーンから、新しい指導者への希望が沸き上るところ、また、自由を願う穏やかな独唱重唱から、戦いへの機運が一気に高まるところなど、まるで回り舞台を見るような劇的な場面が展開されていました。

 ここで演奏者をご紹介しましょう。
 指揮者のペーター・ノイマンはドイツ南西部 カールスルーエの出身で、モンテヴェルディから近現代まで、オラトリオや宗教曲など 声楽を伴った作品を得意としています。今日お聞き頂いているケルン室内合唱団、コレギウム・カルトゥシアヌムとは、ヘンデルのオラトリオ「ベルシャザル」「テオドーラ」「アタリア」などを演奏し、お聞きの通り 機動的で輪郭の鮮明な、手堅い演奏で定評を得ています。中でも印象深いオラトリオ「サウル」は、2001年のゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭でも演奏されました。
 歌手では タイトルロール、マカベウスのユダを歌うスコットランド出身のテノール、イアン・ペイトンが、美しい英語と張りのある声で、英雄の 勇敢で クールな役柄を見事に歌い 上げています。
 イスラエルの男は男性の役ですが、女声の声部が当てられている ということで、ドイツ出身のフランツィスカ・ゴットヴァルトが歌っています。

 さて、ヘンデルは筆の速い作曲家として知られています。
 あの「メサイア」はわずか24日で、「マカベウスのユダ」も34ないし35日で完成しています。 ここでそのスピードを物語るエピソードをご紹介しましょう。
 台本作家が第1部の台本を持ってきたときのことです。ヘンデルはすぐに目を通し「その次は?」と聞きます。作家は「イスラエル軍が勝ちますから 初めは『敵は敗れた』 Fall'n is the foeとしましょう」 と提案しました。ヘンデルはチェンバロですぐに旋律をつけ その先を求めます。作家が「続きは明日」と渋るのに聞かず、何とか 「主よ、あなたに抗う者はこうして敗れるのだ」という歌詞を絞り出させると、ヘンデルはまたすぐ曲を付け...と、こうして第2部冒頭の合唱は即興で出来上った、と言われています。

 さて、その第2部です。
 冒頭の「敵は敗れた」という合唱に続いて、アルトが英雄の戦いぶりを歌います。注意して聞くとこの曲には序曲や第1部 兵士の合唱で現れた戦いの動機と同じリズムが使われています。
 続く賛美の 重唱と合唱 「シオンはこうべ頭を上げよ」 Sion now her head shall raiseは ヘンデルが晩年に付け加えたもので 大きなうねりの中で豊かに流れる音楽は、メサイアのハレルヤ・コーラスのように賑やかな曲とは対照的な ヘンデルのもう一つの魅力を示してくれます。
 ところが、お祝い気分のさなか、敵の一層強大な部隊がエルサレムに向けられた という 知らせが届きます。
 人々が悲嘆にくれる中、司祭シモンは神の奇蹟を信じよと訴え、マカベウスのユダは再び戦地へと赴きます。
 残った民衆は 異教の神や偶像を拝んだことを反省し 唯一神エホバへの忠誠を誓います。
 第2部最後の重唱と合唱「もう二度と跪きはしまい」 O never, never bow we down での 一つ一つ言葉を噛みしめるようなリズムは 序曲以来 要所々々で現れた「戦いの動機」の拡大したもの と見ることもできるでしょう。偶像崇拝との決別を誓う 心の戦いを経て、 曲の後半、晴れ晴れとしたフーガで信仰を宣言し、第2部が幕となります。

 それではお聞き頂きます。
 ヘンデル作曲オラトリオ「マカベウスのユダ」第2部

 イスラエルの女 ソプラノ オリガ・パシフニク
 イスラエルの男 アルト フランツィスカ・ゴットヴァルト
 マカベウスのユダ テノール イアン・ペイトン
 司祭シモン バス クラウス・メルテンス
 合唱 ケルン室内合唱団
 管弦楽 コレギウム・カルトゥシアヌム
 指揮はペーター・ノイマン
 2004年5月30日 ゲッティンゲン市立ホールでのライブ録音です。

♪ ♪ ♪ 第2部の演奏 〜 53分41秒 ♪ ♪ ♪
 ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」第2部をお聞き頂きました。
 第2部は起伏に富んだ展開でした。冒頭 勝利に沸く民衆の歓喜、そこから一転して敵軍再来の知らせに絶望する人々、進軍ラッパとともに 再び戦場へ向うマカベウスのユダ、信仰を取り戻し賛美を歌う人々。めまぐるしく場面が移っていきました。
 この、第2部を動きのある見せ場にする というのはヘンデルがよく使った仕掛けです。
 ヘンデルのオペラは通常3幕ものでした。彼はオラトリオも オペラと同じ劇場に持ち込み、2つの出来事であっても、オペラと同じように3部構成で上演しています。つまりこれにより、2つの話は半ば無理矢理3つに分けられ、前半の出来事は 第1部では終わらずに 休憩を挟んで第2部で結末を迎えます。そしてすぐに後半の物語が始まりますから、自然と第2部は出入りが激しくなり、音楽の見せ場が作れる、というわけです。
 2つの出来事はどちらも休憩で途切れてしまいますが、ヘンデルはこの難点も逆に、次はどうなるのか、緊張と期待を持った状態で休憩を過ごせるように、いわばサスペンス効果として利用しています。
 当時の休憩は長く、オルガン協奏曲で ヘンデルが腕前を披露するような、娯楽としての側面も強かったことを考えると 次の幕まで結末を待たせる構成は ドラマを有機的に結び付けるために大いに効果があったことでしょう。
 ヘンデルは いつもこうしたドラマ構成や旋律の配置に気を配り、演奏効果を高める工夫を凝らしています。筆が速かったと前に申しましたが、思いつくままに粗製濫造していたのではなく、事前に入念な検討を行った上で 一気に書き上げる というのがヘンデル流でした。

 それでは第3部をご紹介しましょう。
 第3部はとても穏やかに始まります。敵の第二陣は前よりもずっと強大なのに 知らせを待つ人々の心は静かです。信仰を取り戻したからでしょうか、吉報への期待が高まります。
 使者が勝利を告げると、有名な合唱「見よ、勇者は帰る」で兵士たちが迎えられます。 実はこの曲、翌年に作られたオラトリオ「ヨシュア」のために書かれたのですが、ヘンデルは前からあった「マカベウスのユダ」にも取り入れ、こちらの方が有名になりました。賛美歌130番としても知られていますし、ベートーヴェンはこのテーマをもとに「『マカベウスのユダ』の主題による変奏曲」というチェロの作品を残しています。
 このあと行進曲をはさんで、トランペットとティンパニが活躍する合唱 「神に向って歌え」Sing unto Godまで 輝かしい凱旋の場面が続きます。
 英雄マカベウスのユダは歓呼の声に応えますが 勝利に浮かれることのないように諭し、戦死した同胞への追悼の歌を歌います。
 信仰を取り戻した人々には幸運が続きます。強国ローマとの間に同盟が成立し、平和を享受できることになったのでした。
 神への感謝と 高らかな賛美のうちに 全曲の幕となります。

 それではお聞き頂きましょう。
 ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」第3部。

 イスラエルの女 ソプラノ オリガ・パシフニク
 イスラエルの男 アルト フランツィスカ・ゴットヴァルト
 マカベウスのユダ テノール イアン・ペイトン
 司祭シモン バス クラウス・メルテンス
 合唱 ケルン室内合唱団
 管弦楽 コレギウム・カルトゥシアーヌム
 指揮はペーター・ノイマン
 2004年5月30日 ゲッティンゲン市立ホールでのライブ録音です。

♪ ♪ ♪ 第3部の演奏 〜 37分15秒 ♪ ♪ ♪
 ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」 全曲をお聞き頂きました。

 出演は、イスラエルの女 ソプラノ オリガ・パシフニク
 イスラエルの男 アルト フランツィスカ・ゴットヴァルト
 マカベウスのユダ テノール イアン・ペイトン
 司祭シモン バス クラウス・メルテンス
 合唱 ケルン室内合唱団
 管弦楽 コレギウム・カルトゥシアヌム
 指揮はペーター・ノイマン
 2004年5月30日 ゲッティンゲン市立ホールでのライブ録音でした。

 「マカベウスのユダ」は、ヨーロッパでは 「メサイア」に次いでポピュラーなオラトリオです。日本では 昭和4年に初演 と紹介は早かったのですが、残念ながら現在、演奏の機会はあまり多くありません。
ヘンデルの合唱曲は、音域も技術も極端に難しいということはありませんが、それでいて劇的なドラマが表現できます。日本でも演奏が増えることを期待したいところです。

 海外クラシックコンサート  ここまでは、「ゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭2004」から ペーター・ノイマン指揮による ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」 をお聞き頂きました。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 さて、まだ少々時間がございますので、同じ昨年の音楽祭 ガラコンサートから、アンドレアス・ショルのカウンターテナー独唱をお聞き頂きましょう。
 [男性が裏声の音域で歌う(放送後追加)]カウンターテナーは 近年 古楽・オリジナル楽器演奏の場面で欠かせない存在ですが、アンドレアス・ショルはその中でも際立った存在の一人です。1967年ドイツに生まれ、バーゼルのスコラ・カントールムで学び頭角を現しました。オペラ、合唱曲[←これは言い間違い。「宗教曲」というつもりだった]など世界の第一線で活躍しています。

 オーケストラは古楽団体のコンチェルト・ケルン。 ヘンデル、バッハだけでなく、あまり名前の知られていない ロカテッリやヴァンハルといった作曲家も 精力的に紹介している団体です。

 そして指揮は  1991年のシーズンからゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭全体の芸術監督も務めているニコラス・マッギーガン。 キビキビとした演奏が印象的で、特にライブでは 奏者や歌手の実力を存分に引き出す力量の持ち主です。


 今日お聞き頂くのは、歌劇「ジュリアス・シーザー」からシーザーのアリア2曲です。
まず第1幕から「狩人はこっそりと静かに」。
エジプト王トロメーオ、プトレマイオスの企みを感じ取ったシーザーが、
「狩りびとはこっそりと静かに機を伺うものだ」 と歌います。
ホルンが狩の場面を、弦楽器が忍び足の足取りを表現しています。

 続いて第2幕からのアリア 「花咲く野原で姿の見えない小鳥が」。
変装して身分を隠したたクレオパトラに惹かれ、その後を追うシーザーは、
「花咲く野の 小鳥の声は 姿が見えないと余計に美しく聞こえるものだ」、
と 姿を消した彼女への思いを歌います。
合奏が花咲く野原を、ソロ・ヴァイオリンが鳥の歌声を表現しています。

 それでは聞いて頂きましょう。
 ヘンデルの歌劇「ジュリアス・シーザー」から
  「狩人はこっそりと静かに」
  「花園で姿の見えない小鳥が」 の2曲を続けて。

 カウンターテナー アンドレアス・ショル
 管弦楽 コンチェルト・ケルン
 指揮はニコラス・マッギーガン
 2004年5月31日 ゲッティンゲン市立ホールでのライブ録音です。

♪ ♪ ♪ アリア2曲の演奏 〜 13分40秒 ♪ ♪ ♪
 カウンターテナー アンドレアス・ショルの独唱 ニコラス・マッギーガン指揮、コンチェルト・ケルンの演奏で ヘンデルの歌劇「ジュリアス・シーザー」から シーザーのアリア
 「狩人はこっそりと静かに」
 「花園で姿の見えない小鳥が」
の2曲を聞いて頂きました。

 ヘンデルのオペラアリアは 高度な技術と豊かな表現力を要求します。アンドレアス・ショルは、ツヤのある美声と確かな技巧で、 シーザーの英雄らしい人物像を描き出していました。

海外クラシックコンサート 今日はゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭2004から
昨年5月30日の演奏会 ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」を中心にお聴きいただきました。
公演の録音は、北ドイツ放送協会。 ご案内は、三ヶ尻正でした。


メールお待ちしています

♪ 関連サイト ♪
◆オラトリオ東京のホームページ

◇日本ヘンデル協会のホームページ
◆出版社 潟Vョパンのホームページ
◆声楽家(バス)&イタリア語ディクション専門家・森田学氏のページ